仕事で主体性を持てないを解決するには 主体性の高い社員が活躍する組織が解説する主体性の育み方
仕事で主体性を持つことはキャリアアップに不可欠ですが、多くの人がこの課題に直面します。組織としては自主性、主体性をもって働いて欲しいという想いがあるものの、中途採用新卒採用関わらず、入社した社員の主体性を育めないまま、指示待ちの社員になることに多くの企業は悩んでいます。
我々GCストーリーは主体性を持つのみではなく、自律した社員の育成に成功し、
- 2014年 稲盛経営者賞(10億~50億)受賞
- 働きがいのある会社ランキング 5年連続ベストカンパニー 〈2018 女性部門ランキング 1位受賞〉
- Work Story Award 2018 W学長賞受賞
- 第6回ホワイト企業大賞 大賞受賞
- 第1回職場環境優良法人2021,2022,2023 ストレスチェック3年連続 全国1位、日本一働きやすい会社として表彰
などを受賞してきました。
本記事では、私たちGCストーリーも大事にする主体性を持つための具体的な方法や心構えについて紹介します。これを読むことで、仕事での主体性を育み、自信を持って仕事に取り組むことができるようになります。また上司や経営者層の方もこの記事を読むことで、部下の主体性を育むことができるようになりますので参考にしてください。
<目次>
目次[非表示]
- 1.主体性とは何か
- 2.主体性を持つための第一歩
- 3.フィードバックの重要性
- 4.継続的な学びと改善
- 5.まとめ
主体性とは何か
主体性とは、自ら進んで行動する力のことを指します。誰かに指示されるのを待つのではなく、自分で考え、行動することが求められます。主体性を持つことは、自己成長だけでなく、職場での評価にもつながります。これは単なる行動力だけでなく、責任感や創造力も含まれます。
主体性が重要である理由は多岐にわたりますが、まず第一に挙げられるのは「自己決定権の確立」です。主体性を持つことで、自分の目標やビジョンを明確にし、自分自身で意思決定を行うことができます。これにより、外部環境や他人の影響に流されることなく、自分の道を進むことができるのです。
また、主体性を持つことで、困難な状況でも自己解決力が身に付きます。例えば、仕事で重大な問題が発生したとき、主体性を持っている人は問題解決のための行動を自ら起こすことができます。この姿勢が結果としてチーム全体のパフォーマンスに良い影響を与えます。
さらに、主体性は他人とのコミュニケーションにも影響を与えます。自分の意見を持ち、明確に伝えることができる人は、対人関係においても信頼を得やすくなります。このように、主体性を持つことで得られるメリットは非常に多いのです。
具体的には、日常の業務において問題を見つけた際に誰かが解決するのを待つのではなく、自ら解決策を考え、その実行に移すことが主体性の一つの例です。あるいは、会社が新しいプロジェクトに取り組む際に積極的に参加し、リーダーシップを発揮することも含まれます。
さらに、主体性は簡単な業務だけでなく長期的なプロジェクトや会社全体の目標達成にも関わります。例えば、売上目標を達成するために、日々の業務改善だけでなく、市場研究を行い新規顧客を獲得するための戦略を立て実行したりと、幅広い視点での行動が求められます。
主体性を持つことで、単なる「やらされ仕事」ではなく「やる仕事」を選び進める力が身につきます。これが最終的には自己成長やキャリアアップに繋がるのです。
主体性が欠ける理由
仕事で主体性を発揮できない理由はさまざまです。具体的には、業務内容が曖昧であったり、上司や同僚の期待が不透明だったりする場合、自ら行動することが難しくなります。また、失敗を恐れるあまり新しいチャレンジに踏み出せないことも原因です。
まず、上司や同僚の期待が明確でない場合、何をすべきか分からず主体的に動けなくなることがあります。ここで重要なのはコミュニケーションです。上司や同僚との定期的なミーティングを持ち、現在の業務内容や期待される成果を明確にすることが必要です。
そして、失敗を恐れる心理も主体性を阻害します。失敗を恐れるあまり新しいアイデアや方法を試すことができない状況があるのです。しかし、失敗は成長の一部であり、成功へのステップです。失敗を「避けるべきもの」と考えるのではなく、「学ぶべきもの」と捉えることが重要です。
さらに、自信の欠如も主体性を欠く大きな原因です。過去の失敗経験や批判に対する過度の恐怖から、自信を失ってしまうことがあります。ここでは自己肯定感の向上が重要になります。小さな成功を積み重ねたり、ポジティブなフィードバックを受け入れたりすることで、自信を回復し主体性を持つ行動を促すことができます。
最後に、職場環境や企業文化も主体性に影響を与える要素です。もし職場が過度に指示命令型であったり、失敗を許容しない文化であった場合、自己発揮が難しくなります。こうした場合は、職場の文化を理解しながら自分がどうアプローチすれば主体性が発揮できるのかを模索する必要があります。
主体性を持つための第一歩
主体性を持つための第一歩は「自己認識」です。自分自身の強みや弱み、興味をしっかりと理解することが重要です。それによって、自分が何をすべきか、どのように取り組むべきかが見えてきます。まずは簡単なタスクから始め、成功体験を積み重ねることで自信もついてきます。
自己認識を深めるための一つの方法として、毎日の行動を記録することが挙げられます。例えば、一日の終わりに自分がどの業務にどれだけの時間を費やし、どのように感じたかをメモする習慣をつけると良いでしょう。この記録をもとに自分がどの分野に情熱を持ち、どの業務にストレスを感じるかを客観的に分析することができます。
また、自己認識を促進するもう一つの方法は、他者からのフィードバックを受け入れることです。自分だけでは気づかない点も多いため、上司や同僚からの意見を積極的に求めることが重要です。これにより、自分の強みや改善すべき点が明確になり、自信を持って主体的に行動するための基礎が築かれます。
さらに、自分の価値観や目標を明確にすることも自己認識に繋がります。将来どのようなキャリアを描きたいのか、そのために必要なスキルや経験は何かを明確にすることで、主体的に行動する動機が強まり具体的な行動計画を立てやすくなります。このようにして自己認識を深めることで、主体性を持った行動が自然に取れるようになります。
具体的な行動としては、まず自分の興味を持っている分野で小さなプロジェクトを始めてみるのがおすすめです。例えば、職場で新しいツールを導入する際の担当を自ら志願するなど、小さなチャレンジからスタートし、その成功体験を積み重ねることで自己認識を深め、主体的に行動する力を養うことができます。
自己理解を深めるためにも、下記の記事もあわせて参考にしてください。
フィードバックの重要性
主体性を持つためには、他者からのフィードバックも重要です。上司や同僚からの意見を積極的に受け入れることで、自分の行動に対する客観的な視点が得られます。これにより、次にどうすれば良いのかを具体的に計画しやすくなります。
フィードバックは、単に自分の過去の行動を振り返るだけでなく、将来の行動の指針ともなります。具体的には定期的にフィードバックセッションを行い、上司からだけでなく、同僚や部下からも意見をもらうようにしましょう。これにより、多角的な視点から自分を見直すことができます。
さらに、フィードバックを受けた後は、それを実践することが大切です。フィードバックをもらって終わりではなく、それを基に具体的な行動計画を立てましょう。例えば、上司から「リーダーシップが足りない」と指摘された場合、次のプロジェクトでどのようにリーダーシップを発揮するかを具体的に考え、実行に移すことが必要です。こうした小さな積み重ねが、最終的には主体性を持った行動につながります。
また、フィードバックは一方的なものではなく、双方向性が重要です。自分が受けるだけでなく、他者にも建設的なフィードバックを提供することで、職場全体のエンゲージメントが向上し主体性を発揮しやすい環境が整います。こうしてフィードバックを通じて相互理解が深まることで、チーム全体がより効率的に働くことができ結果的に主体性を発揮しやすくなります。
加えて、フィードバックの質を高めるためには具体的で建設的な意見が求められます。例えば「もっと頑張れ」という曖昧なフィードバックではなく、「プロジェクトXの進行管理が改善されると、納期が守りやすくなると思います」といった具体的なフィードバックが有効です。具体的な改善点を示すことで、受け取る側も行動に落とし込みやすくなり、より有効な主体性を発揮することができます。
継続的な学びと改善
主体性を持つためには、常に学び続ける姿勢が大切です。新しい知識やスキルを習得することで、自分の仕事に対する視野が広がり、自ら行動する力も強化されます。常に改善を意識することで、主体性を持ち続けることができるでしょう。
学びの場は職場だけでなく、セミナーやオンラインコース、読書などさまざまです。これらを活用することで、自分の専門分野だけでなく関連分野にも造詣を深めることができます。例えば、マーケティングの仕事をしている場合には、統計学やデザインの基本を学ぶことで、より効果的なキャンペーンを企画できるようになります。
また、新しい知識やスキルを学ぶだけでなく、それをどのように実際の業務に応用するかも重要です。学んだ内容を仕事に取り入れることで、新たな視点や方法を試すことができ、業務の改善にも繋がります。このようにして学びと実践を繰り返すことで、常に新しい刺激を受け自己成長を続けることができます。
さらに、習得した知識を共有することも有効です。自分が学んだことをチームメンバーに共有することで、全体のスキルアップに繋がり、それが結果的に自分自身の主体性を発揮する機会を増やします。例えば新しいツールの使い方を学んだ場合、それをチーム内で共有し皆でそのツールを活用することによって業務効率が向上します。
このように、継続的な学びと改善のサイクルを意識し、常に新しい知識やスキルを取り入れることで、主体性を持った行動を自然に取ることができるようになります。
さらに、学びを具体的な目標に結び付けると効果が高まります。例えば、「1年後に特定の資格を取得する」や「次のプロジェクトで新しい技術を活用する」など、具体的な目標を設定することで、学んだ内容を実際に応用しやすくなります。また、達成感を味わうことでさらに積極的に学びを続ける意欲が湧きます。
まとめ
仕事で主体性を持つことは、簡単ではないかもしれませんが、具体的な方法を実践することで実現可能です。自己認識、フィードバックの受け入れ、継続的な学びを重ねることで、主体性を持って仕事に取り組むことができるでしょう。主体性を持つことで、自身の成長やキャリアアップに繋がる道が開けるはずです。コツコツと日々の努力を積み重ね、少しずつ主体性を養っていきましょう。それが、長期的な成功への鍵となるでしょう。主役は自分自身です。自ら行動し、自らの未来を切り開きましょう。
またここまで読んでくださった方は、組織自体の在り方も大事であることに気づいているはずです。しっかりフィードバック体制を整えることはもちろん、社員が継続的に学べる環境や、自己理解を深めるための研修やサポートなどを整えることも大事です。社員が主体性を持てない原因は組織自体にもありえることも理解しておきましょう。
最後になりますが、我々GCストーリーは
- 2014年 稲盛経営者賞(10億~50億)受賞
- 働きがいのある会社ランキング 5年連続ベストカンパニー 〈2018 女性部門ランキング 1位受賞〉
- Work Story Award 2018 W学長賞受賞
- 第6回ホワイト企業大賞 大賞受賞
- 第1回職場環境優良法人2021,2022,2023 ストレスチェック3年連続 全国1位、日本一働きやすい会社として表彰
などを受賞した組織創りをそのまま活用したTeamInsightという組織サーベイツールを提供しています。社員本人と周囲のメンバーを含めたアンケートおよび360度分析で、自己受容度・関係性構築力・自律度を評価し、組織力向上のための自律性のある組織づくりをサポートします。ご興味ありましたらぜひ下記よりお問い合わせください。