SEMINAR
『 “幸せ”と“成果”を両立する組織づくり』をテーマに、重要なノウハウをお持ちのゲストお招きし、GCストーリー株式会社 萩原典子との対話を通して、未来を切り開くための7つの羅針盤を探求します。
第5回目は、『リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』、『ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術』の著者、 昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジの熊平美香氏をお招きし、世界中から注目の集まる内省(Reflection)と対話(Dialogue)の技術で、いかに個人と組織(チーム)の成長を加速させるかについてトークセッションを行います。
RECOMMENDATION
「ダイアローグ」に関心のある方: 固定概念に気づき、過去の成功体験を手放したい方。
SUMMARY
日時 |
10/9(水)18:00~20:00/懇親会(希望者のみ) 20:00~21:30 |
---|---|
会場 |
【オフライン】 【オンライン】 |
参加費 | 参加費 無料 懇親会 3,000円(軽食+1ドリンク) ※キャンセルチャージ 10/2 AM11時以降 |
定員 | 15名 ※オフラインは、希望者多数の場合、抽選となります |
お問い合わせ | GCストーリー株式会社 ココシフ運営事務局 Email : kokoshift_cs@gc-story.com |
※オンラインで配信も行いますので、参加希望のチケットをご予約ください。
※【懇親会付】参加チケットを選択の場合、支払いは現地にてお願いします。
※【懇親会付】参加チケットは、準備の兼ね合いで~8/15までの受付となります。
※懇親会 キャンセルポリシー※
懇親会のキャンセルは、10/2(水) 11時までとさせて頂きます。
上記以降は、キャンセル費(3,000円)が発生しますのでご了承ください。
SCHEDULE
01 | 登壇者紹介 |
02 | 「幸せな組織とリフレクション・ダイアローグ」 |
03 | 熊平美香氏×萩原典子によるトークセッション |
04 | 質疑応答 |
熊平美香
昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ 学院長
一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事
青山学院大学部法学部を卒業。家業の企業で勤務したのち、ハーバードビジネススクールでMBAを取得。会社に戻り、取締役経営企画室長などを務める。
その後、日本マクドナルド創業者の藤田田氏の元で新規事業や人材育成事業に携わり、独立。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長、クマヒラセキュリティ財団代表理事、Learning for All 理事、未来教育会議代表、21世紀学び研究所代表理事など。
萩原典子
GCストーリー株式会社 CHO
ココシフの運営会社GCストーリーを2005年に実弟と立ち上げ、創業当初から組織のパフォーマンスの最大化と同時に全従業員の幸福にこだわった組織作りを行ってきた。2015年ころからは働きがいのあるランキングやホワイト企業大賞など数々の賞を受賞。
2020年からはココシフブランドを立ち上げ、メンタルトレーナーやコーチとして幸福度や自律度の高い組織作りのサポートを行っている。
『ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術』
ブレイクスルーは対話から生まれる
自分を、組織を、未来を変える
リーダーが知っておくべき「対話」の底力
変化が激しく問題が複雑に絡み合った現代は、一人の人間が既知の知識やものの見方を使って答えが出せるほど簡単な時代ではありません。
実際、仕事をするなかで、従来のやり方では行き詰まりを感じている方も少なくないでしょう。
これまでのものの見方、これまでの常識、これまでの成功体験が通用しなくなった今、かつてないほど対話の果たす役割は大きくなっています。(「はじめに」より抜粋)
本書では、チームづくりやアイディア創出、問題解決といった目的ごとにプロセスを実践するための対話の基礎力と、その実践方法を解説します。
著者はベストセラー『リフレクション』でメタ認知と振り返りの重要性を説いた熊平美香氏。
対話の5つの基礎力として、「メタ認知」「評価判断の保留」「傾聴」「学習と変容」「リアルタイム・リフレクション」を挙げ、オリジナルのフレームワークとともに実践的に紹介します。
※Amazonより抜粋
『リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』
すべての経験が糧になる、リーダーの新・必須スキル!
【意見】【経験】【感情】【価値観】で自分を知り、未来に活かす!
■自分を変えるために、自分と向き合う
リフレクション(Reflection)とは、自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為です。
「振り返り」「内省」という言葉には、どのようなイメージを持っているでしょうか?
うまくいかなかったことを反省したり、責任を追求されたり、どこかネガティブなイメージを抱いてはいませんか?
しかし、リフレクションの目的は、あらゆる経験から学び、未来に活かすことです。
このスキルを応用していくことで、自分自身だけでなく、他者への理解を深めて成長を促進したり、組織をまとめるリーダーシップを育んだりすることができます。
本書は、独自のフレームワーク【認知の4点セット】をもとに、リフレクションを自分とチームに活かす方法を紹介します。
※Amazonより抜粋
DOCUMENTS
セミナー資料を一部公開
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
組織の自律性を高める秘訣を
お役立ち資料で公開中